「稼働関連設定」を設定する
メニューの【システム設定】→【システム設定】画面の「稼働関連設定」タブを選択すると、下の画面が表示されます。
※システム設定は、「システム管理者」権限のオペレータのみ利用できます。
各初期値や計算方法、出力形式などを設定します。 (*)項目は、必ず指定してください。
「稼働時間計算設定」を設定します。
稼働時間数 自動計算(*) | 日報画面で「勤務時間」から「勤務時間数」を自動計算する場合は、「ON」を設定します。 |
---|---|
単位時間(*) | 単位時間を設定します。 |
開始時間(*) | 開始時間の単位時間を選択して設定します。「未満切り捨て」「超過切り上げ」「フリー」から選択します。 |
終了時間(*) | 終了時間の単位時間を選択して設定します。「未満切り捨て」「超過切り上げ」「フリー」から選択します。 |
計算結果(*) | 開始時間または終了時間「フリー」に設定されている場合に設定します。「未満切り捨て」「超過切り上げ」「フリー」から選択します。 |
深夜時間の自動計算 | 深夜時間の入力方法を設定します。「自動計算する」を選択した場合は、夜間休憩時間(夜休)の項目が表示されるようになります。
「夜休」に値を入力したまま、非表示(深夜時間を手入力する)へ変更しても「夜休」の値も計算されます。
非表示にする場合は、必ず入力されていないか確認してください。 ※導入時設定以降に変更する場合は、特にご注意ください。 |
週所定労働時間 | 週の所定労働時間の計算をする場合は、所定労働時間を入力し、チェックをONにして登録します。 |
週の起算曜日 | 週所定労働時間を計算する場合の週起算曜日を選択します。 |
法定休日 | 法定休日の曜日を選択します。 ※初期値:日 |
「帳票:稼働明細集計表設定」を設定します。
オーダー番号(*) | オーダー番号を出力するかしないか選択して設定します。 |
---|---|
スタッフフリガナ(*) | スタッフのフリガナを出力するかしないか選択して設定します。 |
作業内容:出力内容(*) | 出力する作業内容を選択して設定します。「指示書作業内容」「作業内容詳細」「オーダー略名」から選択します。 |
勤務・稼働時間情報(*) | 勤務開始時間や勤務終了時間などの稼働時間を出力するかしないか選択して設定します。 |
勤務・稼働時間:表示方法(*) | 勤務時間の表示方法を選択して設定します。「小数表記」「分表記」から選択します。 |
勤務・稼働時間:表示桁数(*) | 勤務時間の表示桁数を設定します。端数を「切り捨て」「切り上げ」「四捨五入」から選択して設定します。 |
「スタッフ入力」を設定します。
前日確認時の入力項目 | スタッフサイトでの前日確認時の入力項目を選択します。 チェックONにしている項目のみ、表示されます。 |
---|
「スタッフへの表示」を設定します。
給与明細表示 | 給与明細を表示するスタッフを選択します。 |
---|